【賃貸】何から始めるべき?Vol.1~初期費用・審査・入居編~
今回は賃貸を借りるときの基礎的なお話になります。
賃貸で借りた事ある方は非常に多いと思うのですが、今回の内容としてはかなり基礎的な内容になります。
まず初期費用です。
敷金・礼金・前払い家賃・仲介手数料・保証会社・鍵交換費・火災保険
こういった項目がかかってきます。
物件によっては、鍵を無くしたり水まわりのトラブルに遭った時に対応してくれる「24時間サポート」というサービスに加入をする物件もあります。
基本的にはこれらの7点が初期費用としてかかっているケースが多いです。
ではまず敷金と礼金です。
これは最大2ヶ月ずつになります。
敷金と礼金がかからない物件もあります。
前家賃に関しては、いつから住むのかによって日割りになりますので、最小ですと約0.5ヶ月、一番多い期間で1.5ヶ月分になります。
仲介手数料は最大1か月。ゼロの物件もあります。
保証会社は基本的には0.5ヶ月が多いのですが、保証人さんをたてた場合はかからないですし、1ヶ月分かかるケースもあります。
鍵の交換費は、どういう鍵の形状かということにもよるのですが、15000円程度が多いです。
火災保険は2年間で2万円のケースが多いです。
今説明した例がオーソドックスなケースになります。
だいたい4.5カ月分+鍵交換・火災保険ですので3.5万円程度。
10万円という家賃の場合ですと、50万円弱ぐらいの費用がかかるという風に思っていただければと思います。
続いて審査なのですが、これは物件ごとに基準が異なります。
順番なのですが、保証会社の審査→管理会社の審査→オーナーの審査といったものになってきます。
物件ごとに違うと申し上げたのですが、基準は一緒です。
収入、勤務先、勤続年数。これが基準となっております。
続いて流れについてです。
まず、ポータルサイトなどからお問い合わせされることが多いかと思いますが、その後です。
内見されて気に入った物件をお申し込みをする。
大体の日程なのですが、申し込みをしてから審査が完了するまで3日から1週間程度。
申し込みから契約までが1週間から10日程度で行なっていただけることが多いです。
申し込みから入居までなのですが、家賃の発生をどこまでずらせるかといいますと、14日というのが目安になります。
0コメント